上に戻る

お盆とは?知っておきたいお盆の意味や由来と準備方法

カテゴリ
豆知識
お盆
店舗
全店

今の時期は「お盆は家族でどこへ行こうかな」と計画を立てている方も多いことかと思います。

忙しく賑やかな時期を言い表す「盆と正月が一緒に来たようだ」という慣用句もありますが、

そもそも「お盆」というのはどういった行事なのでしょうか。

夏の一大行事―「お盆」とは

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。

一年に一度、あの世(浄土)からこの世(現世)に戻ってくるご先祖様を自宅にお迎えし、共にひと時を過ごして冥福を祈ります。

なぜ夏にこのような行事があるのでしょうか。

「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」という仏教経典のなかの、お釈迦様の弟子「目連(もくれん)尊者」という方の親孝行のエピソードを典拠としています。

せっかくなので、このエピソードをすごく要約してご説明します。

大変な修行によって神通力を得た目連尊者。

亡くなった母が死後の世界のどこにいるか、その力で見たところ、

なんと餓鬼道=飢えと渇きに苦しむ世界にいた!

母の姿に胸を痛めた目連尊者は、助けるにはどうしたらよいのか、お釈迦様に相談する。

もらったアドバイスに従って、

僧侶たちの夏の修行が明ける「7月15日」

ご飯や沢山のおいしい食べ物、五果(ウリ・ナス・麺・饅頭・お餅)をお供えして

特別なご供養として「盂蘭盆会」を行い、多くの僧侶にふるまう。

徳の高い僧侶たちが救済を願ってくれたことで、目連尊者の母は餓鬼道から救われた。

ここから、お盆は7月15日に行われる先祖供養=親孝行の行事として、たくさんの人によって伝えられ、少しかたちを変えて今に至っています。

母の救済を喜んだ目連尊者の舞が「盆踊り」のもとになったとも言われます。

今回は簡単に説明しましたが、気になる方はぜひ詳しく調べてみてください。

7月15日と8月15日

新暦と旧暦の考え方や農繁期との兼ね合いでお盆の時期は地域によって差が出ています。

北海道内でも、札幌など多くの地域は月遅れの8月15日としていますが、

函館や網走など一部地域は7月15日です。

差し上げものをするときは、事前にお相手先の地域のお盆がいつなのかを確認しておきましょう。

特別なご供養のため必要なもの

お盆の風習は地域や宗派によって大きく異なるのも特徴です。

札幌でも、

お仏壇とは別に「精霊棚」や「盆棚」と呼ばれる特別な祭壇を作って、

「精霊馬(しょうりょうま)」や「お盆提灯」を飾り、

精進料理の「御霊供膳(おりくぜん)」をあげ、果物や季節の野菜、お団子などをたくさんお供えし、

お寺様にお参りいただく。

というのが一般的なお盆のご供養です。

精霊棚・盆棚

お仏壇の膳引や、お仏壇の目の前に経机とは別に卓を用意して作ります。

青竹を四方に立て、ホオズキを吊った縄紐(麻や真菰)で繋いで、聖域を作ります。

真菰(まこも)のゴザを敷いて、お団子や御霊供膳、蓮の葉の上に果物や季節の野菜などをお供えし、

一番奥にご先祖様のお位牌を安置して、いつものようにご飯とお水もあげます。

作り方や形は地域差が大きく、これは一般的な例です。

最近の札幌では真菰やホオズキなど特別なものは省略することも多いようです。

精霊棚・盆棚のイメージ画像

精霊馬

キュウリとナスで作られることが多いです。

キュウリの馬で速くこの世に来て、ナスの牛にお供物を引かせてあの世に戻っていく、という考え方です。

最近はこの形をしたローソクなどもあり、誠心堂でもお取り扱いしております。

かわいらしいサイズで毎年人気の商品です。

精霊馬ローソクは是非店舗にて
お求めください!

お盆提灯

ご先祖様がお家に帰ってくるための目印です。

盆棚やお仏壇に向かう道になるように、一対(=2つ)で飾ります。

こちらは次回のコラムで詳しくご紹介します。

2023年展示の盆提灯

お供え物

基本的には先ほどの目連尊者のエピソードにあったものをお供えします。

例として五果は、以下のようなかたちです。

  • ウリ ・・・ 精霊馬の馬
  • ナス ・・・ 精霊馬の牛
  • 麺  ・・・ そうめん
  • 饅頭 ・・・ 和菓子
  • お餅 ・・・ 積団子

中国で言うところの「五果」=スモモ、アンズ、ナツメ、桃、栗をお供えすることもあるようです。

ほかにも季節の野菜や、果物、もちろん故人様が好きだった料理やお菓子なども差し上げて下さい。

御霊供膳・お膳は「帰ってくる故人様のためのご飯」ですので、ご用意ください。

迎え火・送り火

たいまつを用意して、7月13日(8月13日)に迎え火、15日に送り火を灯すこともあります。

地域性もありますが、札幌では大きな火を使うことへの不安から、省略することも多いです。

精霊馬のように、代わりになるローソクを使うこともございます。

迎え火・送り火ローソクは
店舗にてご注文ください!

浄土真宗(門徒)のお盆

浄土真宗では、亡くなった方はお盆のときにだけ帰ってくる、という考え方はしません。

亡くなった人は「仏様」となり、阿弥陀様と同じくいつも私たちのことを見守ってくれています。

そのため浄土真宗の方は、ここまで見てきた「お盆飾り」は必要としません。

本来は「切子灯篭」という特別な形をした飾りをご用意しますが、最近ではデザイン豊富で一般的な「盆提灯」を飾りたいという方が増えています。

しかし忙しい現代社会で大きなお休みが頂ける時期ですので、是非ご先祖様を思い、お仏壇やお墓にお参りする機会としてくださいませ。

特別な「お盆」―新盆・初盆

お盆自体が特別なご供養ですが、さらに特別視されるのが「新盆」または「初盆」です。

亡くなった方の四十九日(忌明け)後に初めて迎えるお盆のことを言います。

四十九日がお盆と被ってしまう6月末頃以降がご命日の方は「新盆」は翌年のお盆となります。

お寺様のご意向にもよりますので、万が一のことがあった場合には確認しておきましょう。

お盆提灯も「新盆」は「真っ白の提灯」あるいは「真っ白の火袋に家紋を入れた提灯」が良いとされます。

こちらも次回のお盆提灯コラムをご覧ください。

いつから始める?―お盆の準備

お盆の準備は、実はもう始まっています!

一番時間を取るのが「お盆提灯の用意」です。

季節商品で数に限りがあることや家紋を入れるのにお時間を頂くこと、特に全国的には新暦の「7月15日」にお盆を迎える地域も多いので、販売は5~6月には始まっています。

誠心堂でも毎年、たくさんのお盆提灯を展示・販売しております。

合わせてセールも開催していますので、最新情報は≪お知らせ≫をご覧ください!

お盆のお参りについてご相談があれば、ぜひお立ち寄りください。

直接店舗へお越しいただくのが難しい場合は「オンライン相談」もご利用いただけます。

仏壇・仏具のお悩み

Worries

初めてお仏壇を購入される方、またお仏壇の買い替えをお考えの方、 お仏壇の選び方がわからないなど、
お気軽にお問い合わせください。

経験豊富な専門スタッフがお客様のご相談に応対いたします。

また仏壇だけではなく法事や納骨、お寺の相談も承っております。