上に戻る

初盆に、回忌に合わせて…お盆提灯の贈り方 

カテゴリ
お盆
店舗
全店

夏が近づき始めると、誠心堂のスタッフは「今年も夏が来た」と臨戦態勢に入ります。 

お仏事についての一大イベント「お盆」がやってくるからです。 

誠心堂では毎年6月から「お盆提灯&お盆セール」を開催しております! 

今回のコラムはお盆の準備のひとつ、「お盆提灯」を差し上げる場合についてです。 

お盆の由来や、お盆提灯の種類は以下のコラムも合わせてご覧ください! 

差し上げものの準備は6月に! 

やはりお盆提灯といえば伝統的には「贈り物」でもあります。 

しかしお盆提灯は季節商品……そう、売り切れ御免です! 

7月に早めのお盆を迎える地域もございます。 

特に「家紋・家名入れ」をご用命される場合は、14日程度お時間が必要です。 

豊富な種類の中からコレ! というものを確実にご用意するのであれば、是非お早めにご注文ください! 

また、お盆の時期はお中元の時期でもありますから、配送の場合はズレ込んでしまう可能性も考えられます。早めにお手配しておきましょう。 

贈り先に確認しておくこと 

お盆提灯、気になることいろいろ

 ①お盆の時期 

遠方のご親戚やご友人に贈られる場合は、お盆の時期に要注意です。 

暦の考え方や農繁期との兼ね合いでお盆の時期は地域によって異なり、大きく3種類に分かれます。 

種類 中日(基準) 主な地域 
新盆(しんぼん/新暦に則ったお盆) 7月15日 函館市、根室市の一部、東京など 
月遅れ盆 8月15日 札幌市、旭川市をはじめ、全国的に一番多い時期 
旧盆(きゅうぼん/旧暦に則ったお盆) 旧暦7月15日 沖縄県、九州の一部など 
地区町村によっても異なる場合がございます

北海道は8月15日を中日とした月遅れ盆がほとんどですが、 

一部、函館市や根室市などでは新盆(早盆)の7月15日とする場合もございます。 

企業のお盆休み等は月遅れ盆に合わせた日付であることが多いものの、東京や東北・関東の一部などでも新盆にお盆が行われる地域もたくさんございます。 

「月遅れ盆に間に合うように送ったけれど、送り先が新盆の地域で、間に合わなかった!」 

ということのないよう、6月中にお相手に確認しておきましょう。 

初盆(新盆)にあたるのか 

亡くなってから初めて迎えるお盆のことを「初盆/はつぼん」(「新盆/にいぼん」とも)と呼び、特別に扱われます。 

故人様にとってその年のお盆が「初盆」に当たるかどうかは、 

主に「四十九日がお盆より前にあたるかどうか」に拠ります。 

月遅れ盆の地域ならば、「ご命日が6月25日までの故人様」は同年8月15日が初盆となります。 

但し、お寺様のご判断によっても異なりますのでご注意ください。 

また、お盆提灯は毎年新作が登場しています。 

二年目以降のお盆を迎える場合にも、回忌などにあわせて贈られるのも良いでしょう。 

仏教徒なのか 

お盆提灯を贈る際には、ご宗派やお仏壇のスタイルにも注意が必要です。 

基本的に仏教であれば、お盆提灯はご用意して結構です。 

浄土真宗(門徒)の方は必須ではないものの、ご用意されることが多い傾向にあります。 

詳しくはこちらもご確認ください。 

もちろん、神道や新興宗教などその他のご宗教であれば一般的にはご用意は不要です。 

大きさや置き場所について 

可能であれば、お仏壇周りの環境について聞いておくと、お盆提灯選びの参考となります。 

お盆提灯は一対(2個セット)で飾るものです。 

お仏壇が広い和室に安置してあるならば、伝統型の三脚の行灯や吊り提灯も飾っていただけますが、最近はリビングなど生活スペースの洋室に飾っていることも増えました。 

上置き型であれば、棚の周りには他の家具があって床のスペースは使えないということも。 

地域差もありますが、近年はモダン提灯と呼ばれる、 

  • 完成品なので組立不要 
  • シンプルで省スペース 
  • コードレス(電池式)でLED電球使用 

といった場所が限られていても飾っていただけるタイプが人気です。 

熱を持ちにくいLED電球を使い、暑い夏でも長い時間点灯できるようなものも増えました。 

お盆提灯を贈りたい旨を伝え、大きさや置き場所のご希望を伺ってみましょう。 

初盆は白提灯?

初盆は特に「白提灯(白紋天)」という真っ白の提灯に家紋を入れて、お盆が終わればお焚き上げにて処分するというのが習わしです。 

ただ、近年は「勿体ない」という考え方から、初盆でも柄入りの盆提灯をご用意し、毎年使われることも増えています。 

また一般的にはご遺族様がご用意されるものですから、差し上げものであれば、柄入りのものが好ましいでしょう。 

家紋や家名入り? 

また、伝統型はもちろんモダン提灯でも家紋や家名を入れられるタイプが増えました。 

ただ、家紋は似た形でもバリエーションが豊富です。 

ご供養の気持ちを表すつもりが、家紋に誤りがあっては台無しです。 

ご友人や知人であれば、家紋入りではないものがよろしいでしょう。 

包装と熨斗 

キレイな化粧箱で包まれているものもありますが、丁寧な包装と掛け紙(のし紙)もご用意しましょう。 

掛け紙は外内いずれでも構いません。 

包装の上に掛けること(外のし)がほとんどですが、遠方へ発送する際には包装の下にかける(内のし)と、掛け紙が痛みません。 

なお、お盆提灯には付属で贈り主のお名前を記載する「札」がついています。 

お相手先にて、贈り主のお名前を記載し一緒に飾るためのものです。 

表書き 

表書きは「御供」か「御仏前」、初盆を迎える場合は「新盆御見舞」と記しましょう。 

お名前 

一般的にはフルネームでお入れください。 

お盆提灯は高価なものも多く、ご親戚やご友人でご連名にすることもございます。 

  • 3名以内であれば右から代表者(年長者)を順に 
  • 4名以上であれば「○○一同」としてまとめて 
    (○○に入るのは、友人、きょうだい、孫、サークル名など) 

といったように記載しましょう。 

誠心堂でも無料にて包装・のし紙サービスを行っておりますのでお申し付けください。 

包装や掛け紙(のし紙)も誠心堂にお任せください!

お盆提灯をお断りされた場合 

昨今はお参りスタイルも多様化し、無宗教(無宗旨)のお家が増加したほか、仏教徒だけど位牌を残してお仏壇は片付けた、ということも増えました。 

お盆提灯をお贈りしようと連絡を取っても、却って気を遣ってお断りされることも……。 

その場合には、別の贈り物もご検討ください。 

左から、LEDろうそく、進物用線香・ろうそく、お気に入りの線香 イメージ

LEDろうそく 

明るくコンパクトで華やかな柄入りの電池ろうそく。 

手元供養品やお位牌のみでご供養の場合にも、「お盆」をちょっと特別にしていただけます。 

線香、ろうそく 

贈り物の定番。 

差し上げものにぴったりの桐箱入りのセットや、贈り主様お気に入りの線香・ろうそく、よりルームインセンスとしての色合いが強いお香など、様々なスタイルをお選びいただけます。 

夏といえば…誠心堂のお盆提灯! 

お盆提灯を贈ることは、故人様への尊敬や感謝の気持ちの表現のひとつです。 

お相手の状況や気持ちも考慮し、適切な贈り物をお選びください。 

誠心堂では毎年、展示品を種類豊富にご用意しております。 

左から本店、厚別店、手稲店、永山店2024年展示の様子

展示商品以外にも、さまざまにご提案いたしますので、是非ご相談ください! 

もちろん、遠隔地にお住いでもオンライン相談にて店頭の様子をご覧いただけます。 

特別なアプリ不要! ご相談や店舗を見るだけなら無料です! 

(気に入った商品のご購入時のみ、お支払いが発生します) 

お気軽にお申し込みくださいませ。 

また、今年からはオンラインでの販売もスタート! 

北海道内は送料無料でご案内しております。是非ご確認ください! 

仏壇・仏具のお悩み

Worries

初めてお仏壇を購入される方、またお仏壇の買い替えをお考えの方、 お仏壇の選び方がわからないなど、
お気軽にお問い合わせください。

経験豊富な専門スタッフがお客様のご相談に応対いたします。

また仏壇だけではなく法事や納骨、お寺の相談も承っております。