お盆にお彼岸、回忌法要、そうでなくても帰省やご無沙汰の訪問まで、仏事における贈り物のタイミングは多くあります。
商品を選んで、次に悩まれるのは「のし紙」のことではないでしょうか。
こちらでは差し上げものをする際の表書きをタイミング毎にご紹介いたします。
※お香典に関しては必ずしもこの限りではございません。
まずは差し上げものに関して、のし紙(掛け紙)について見ていきましょう。
「赤白」の水引 | 慶事用(結婚式や病気快癒祝い) |
「黄白」の水引(結び切り) | 仏事(法要等) |
「黒白」の水引(結び切り) 「紫白」の水引(結び切り) | 弔事(ご葬儀、お通夜) 仏事(法要等) |
紙の隅に「蓮の花の絵」が入っているものも、気にせずお使いください。
また、弔事・仏事では水引が「結び切り」という「玉結びで先が上を向いたもの」をお使いください。
もしくは「あわじ結び」という「飾り結びで先が上を向いたもの」でも結構ですが、弔事・仏事ではリボン結びのような「花結び」は避けましょう。
仏壇店や百貨店でご用意でしたらまず問題ないことでしょうが、ご自身でご用意される場合はお気を付けください。
以前は掛け紙と水引は別々でしたが、最近は掛け紙に水引が印刷されているものが増えています。誠心堂でもほとんどの場合、印刷済みのものにてご用意しております。
通例的に「熨斗(のし)」「のし紙」と言ってしまうことが多いのですが、仏事・不祝儀でのご進物にかけるのは「掛け紙」のみです。
「熨斗」というのは慶事での進物品の「のし紙」において向かって右上にある「熨斗アワビ」のことで、古くは熨し(伸ばし)た干しアワビを縁起物として添えていたそうです。
基本的にこの「熨斗」はご結婚式の引き出物や出産祝いなど、慶事の贈り物に添えるものであって、仏事には必要ありません。
表書き・名前は基本的には「薄墨」(灰色)でお入れください。
ただし、四十九日以降は「黒墨」でも結構です。
また、手書きがご不安な場合は印刷でも構いません。
誠心堂にて差し上げるお線香などをご用意下さったお客様には、包装・掛け紙(お名前入れ)をサービスにてご提供しております。ご相談くださいませ。
御靈前/御霊前 ごれいぜん | 四十九日前まで ※浄土真宗(門徒)では使わない |
御佛前/御仏前 ごぶつぜん | 四十九日法要当日以降 ※浄土真宗(門徒)では四十九日までもこちらを使う |
御供 おそなえ | 宗派やタイミングを問わず使って良い |
新盆御見舞/初盆御見舞 にいぼん/はつぼんおみまい | 盆提灯など、新盆/初盆の時のみ |
漢字は旧字体・新字体いずれでも構いません。
ご葬家が知人・友人などで、ご宗派が分からない場合は「御供」とするとよろしいでしょう。
1人の場合 | 基本的にはフルネームを入れる。 社名や肩書は名前の右上にやや小さく入れる。 |
ご夫婦連名の場合 | 中央に夫のフルネームを入れ、夫の名前の左に妻の名前を並べる。 もしくは、名字を中央にして下に名前を並べる。 |
2人の場合 | 右を代表者(夫・兄姉・年長)として並べる。 |
3人の場合 | 右端が代表者(夫・兄姉・年長)として並べる。 |
4人以上の場合 | ご関係でまとめて「○○一同」とする。 例:兄弟(姉妹)一同、子一同、孫一同、サークル一同など 代表者を中央に入れ、左下に「○○一同」と入れる (会社関係者が部署毎に取りまとめる場合など) |
一般的に4名以上の連名は避ける傾向にありますが、ご希望があれば全員の名前を入れてもよろしいでしょう。
改めて確認すると、
「以前、四十九日以降に浄土真宗のお家の方に御霊前で差し上げちゃった!」
ということもあるかもしれません。しかし、なによりも大切なことは「お渡ししたときの気持ち」です。お相手様も、故人様へのお気持ちは汲んでくださっているはずですから、あまり深刻に考えすぎず、今後のご参考になさってください。
お寺様宛てのものですから「黒墨」でお入れください。
手書きがご不安な場合は印刷でも構いません。
なお誠心堂にてお仏壇やお位牌をご用意下さったお客様には、各種お布施封筒とお名前入れをサービスにてご提供しております。ご相談くださいませ。
御布施 おふせ | 一般的なお寺様のお参り全般 |
御膳料 おぜんりょう | 法要に際してのお食事代 |
御車料(御車代) おくるまりょう | お寺様が遠方から来る場合や、 お墓への移動が必要な際のご移動代 |
入魂料 にゅうこんりょう | 新しく用意した位牌へのお参り(魂入れ) |
開眼供養御礼/開眼御礼 かいげんくよう-おんれい | お仏壇を用意して初めてのお参り(お性根入れ) 浄土真宗(門徒)以外の宗派で使われる |
入仏慶讃法要御布施 にゅうぶつけいさんほうよう-おふせ | 宗派が浄土真宗(門徒)の場合、お仏壇を用意して初めてのお参り(入仏式) |
御移徙御礼 ごいし/おわたまし-おれい | 宗派が浄土真宗(門徒)の場合、お仏壇の買い替えで掛軸を移動する場合やお引越しする場合のお参り |
お包みする金額は、お参りの内容によっても異なるほか、地域差・寺院差があります。
まずは菩提寺様に直接ご確認くださいませ。
ご確認いただいても決して失礼には当たりませんので、ご安心ください。
お家でのご法要でしたら、封筒を載せておくための名刺盆(切手盆)があると便利です。
一般的には「ご葬家のご名字」+「家」でお入れします。
例えば、ご法要の施主が田中花子さんだったとしても、故・佐藤太郎さんのご法要でしたら「佐藤家」とお入れしてください。
裏面に施主の名前と住所、お包みした額面を記載すると丁寧です。
また、封筒は黒白(紫白)か黄白の水引がついたものをご用意くださいませ。
「慶事用の赤白の水引」は、お寺様にお渡しするお仏壇への魂入れ(入仏)料を包む際などには使われることもございます。
「え? 弔事じゃないの?」と思ってしまいますが、そもそもお仏壇をお家にご用意する、というのはお参りする人の為のご用意なのです。近年では、ご葬儀の後に故人様のためにお仏壇をご用意することが増えていますが、必ずしもご葬儀とお仏壇はセットではありません。
「お仏壇を用意しご本尊様をお家にお迎えする」ということだけ見れば、むしろおめでたい行事だということです。
……とはいえ、あまり一般的に使われないのも確かです。
お寺様へのお布施を包む際には「黄白」「黒白」の水引のついた封筒がよろしいでしょう。
誠心堂では贈答用のお線香・ろうそくセットはもちろん、お盆提灯やLEDろうそくなど、お相手に合わせて様々なご進物をご用意しております!
なお、「いつも自分が使っている線香を差し上げたい!」という場合にも、組み合わせてご包装など臨機応変にご対応させていただきます。どうかお気軽にご相談ください!
ご包装・掛け紙へのお名前入れはサービスにて行っております。
実物は見たいけど、札幌・旭川に行く暇がない…という方は是非オンライン相談もご利用くださいませ。
Worries
初めてお仏壇を購入される方、またお仏壇の買い替えをお考えの方、 お仏壇の選び方がわからないなど、
お気軽にお問い合わせください。
経験豊富な専門スタッフがお客様のご相談に応対いたします。
また仏壇だけではなく法事や納骨、お寺の相談も承っております。